プラスチックの分類プラスチックの基礎
たくさんのプラスチックを分類してみると把握しやすくなります。
プラスチックを分類して大まかな性質を理解
すべての
プラスチック
プラスチック
- ポリ塩化ビニル(塩ビ)PVC
- ポリエチレンPE
- ポリプロピレンPP
- ポリスチレンPS
- アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンABS
- アクリロニトリル・スチレンAS
- ポリメチルメタアクリルPMMA
- ポリビニールアルコールPVA
- ポリ塩化ビニリデンPVDC
- ポリエチレンテレフタレートPET
- ポリアミド(ナイロン)PA
- ポリアセタールPOM
- ポリカーボネートPC
- ポリフェニレンエーテルPPE(変性PPO)
- ポリブチレンテレフタレートPBT
- 超高分子量ポリエチレンU-PE
- ポリフッ化ビニリデンPVDF
プラスチックの分類の解説
熱可塑性樹脂
常温では固体であるが、熱を加えると軟化して流動体となり、また冷えると固まって固体になるもの。 ポリエチレンや塩化ビニルなどがこれに当たります。
汎用プラスチック
価格が安く、雑貨・包装・農業用に大量生産されます。PE,PP,PVC,PSなど。
エンプラ (エンジニアリングプラスチック)
機械的強度にすぐれ、力のかかる用途(構造材・機構部品・強度-絶縁部品)などにも用いられます。 主鎖が炭素元素だけの汎用プラスチックにくらべ、他の非炭素元素やベンゼンも含むため、各種機能が高く、値段も高くなります。 ただし、無機薬品(酸・アルカリ)に対する耐性は、非炭素元素と反応しやすいため、侵され易い場合が多い。
スーパーエンプラ (スーパーエンジニアリングプラスチック)
エンプラの中で、特に耐熱性等に優れたもの。
熱硬化性樹脂
温度を上げると一時は流動体になるが、次第に化学変化を起こして固まり、硬い物質に変化してしまうもの。 フェノールやユリヤ樹脂などがこれに当たります。