プラスチックの基礎知識

プラスチック・樹脂の用語解説は行

プラスチック(樹脂)やプラスチック加工に関する業界用語・専門用語を解説

  1. HOME
  2. プラスチックの基礎
  3. 用語解説
  4. は行
  5. フェノール樹脂

フェノール樹脂


Phenol Formaldehyde (PF)

フェノールとホルムアルデヒド(ホルマリン)との反応によって得られる熱硬化性樹脂。

耐熱性が高く、電気絶縁性が良い。硬質で、強度があり、寸法安定性にも優れている。 特に高温時においても機械的強度を保持する。

また難燃性、耐溶剤・耐酸・耐水性も良い。

他のプラスチックに比べて、バランスのとれた物性を示し、その割には安価である。

その歴史も古く、人類史上初めての人工高分子。

1907年にアメリカのベークランドがその成形法の特許を取得。1910年に工業化された。今でも、フェノール樹脂というより「ベーク」と呼ばれることが多い。

代表的欠点は、アルカリに対して弱い。(フェノール性水酸基を持つため。)

昔の用途としては、白熱電球のソケット、食器など。 (ソケットが加熱すると、ホルマリン臭がした。食器もホルマリン臭があった。)

現在では、自動車用部品、プリント回路基盤、電気機器部品などに使用され、エンジニアリングプラスチックとしては、布や紙にフェノール樹脂を染み込ませて硬化させたり、その他のフィラーで強化された板材などがある。

は行のTOPへ